ホーム > 観光情報 > 登山・ハイキング

上級者向け

諏訪山コース

上級者向け 所要時間 約8時間
登山口ナビマップ







●アクセス
マイカー:上野村ふれあい館から役場方面へ向かい、楢原トンネル手前300mを右折し、楢原林道へ入る。林道終点のお堂が登山口。
交通機関:JR新町駅上野村ふれあい館行きバス120分、楢原バス停下車。
寄り所:道の駅上野
  ベストシーズン

 下仁田より湯の沢トンネルを通り国道299号に入り上野村ふれあい館前を通り楢原トンネル手前300mを右折し楢原林道に入り2km程行くと終点になり三笠山のお堂がある。ここより堰堤の右側を通り整備された登山道を1時間登ると橋の沢の尾根に出る。ここを左に曲がり緩やかなのぼりをさらに行くと湯の沢の尾根に出る。この登山道は三笠山と諏訪山の併合登山道のため随所に祠と標識など整備されており道に迷うことはない。
 三笠山遥拝所で諏訪山がはじめて姿をあらわす。アルミのはしごを下り20分ほど進むと湯の沢の頭。湯の沢登山道と合流する緩やかな屋根を左右にからみながら登ると、トタン作りの避難小屋(弘法小屋)がある。ここを過ぎると岩陵となり、ハシゴやクサリがあるので、登下降には注意が必要だ。
 三笠山をはしごとクサリを頼りに右に回り込みながら登ると三笠山の社がある。ここが三笠山頂上で360度のパノラマが広がる。ザックを置いてさらに20分程登ると森に覆われた諏訪山の山頂につく。山頂は藪に覆われ展望はないが、春はシャクナゲが登山道で咲き誇り、秋の紅葉も素晴らしい。

コース
タイム
楢原 (登山口) →約2時間25分→湯の沢頭→1時間15分→避難小屋→30分→三笠山→30分→諏訪山→20分→三笠山→50分→避難小屋→約50分→湯の沢頭 →約1時間55分→楢原 (登山口)


赤岩峠・大ナゲシコース

上級者向け 
登山口ナビマップ

●アクセス
マイカー:ヴィラせせらぎより、野栗地区を通過し、すりばち荘を過ぎてさらに直進する。胡桃平集落を経て赤岩橋手前のゲートが登山口。
交通機関:JR新町駅上野村ふれあい館行きバス100分、八幡バス停下車。徒歩で登山口まで90分。
寄り所:ヴィラせせらぎ
  ベストシーズン


大ナゲシ山頂からの眺望

 大ナゲシは両神山の西方に位置し、360度の一級の展望が山頂で楽しめる。
 胡桃平集落を抜けて、赤岩橋手前のゲートが登山口となり、大ナゲシまでは往復約7時間の上級者向けコース。アセビやヤマアジサイの群落のあるコースを登り、県境までたどり着くと小さな祠のある赤岩峠に着く。左に見える岩壁が赤岩岳(上級者向け)で、右方面へ進むと大ナゲシ方面。県境を西へ進み、途中北方に向かい、シャクナゲの群落を通り抜け、鎖場を抜けると大ナゲシの山頂。(鎖場は十分な注意が必要。)遠くの山々まで見渡せる素晴らしい大パノラマが待っている。



天丸山・帳付山・大山コ−ス

上級者向け 所要時間 約8時間
登山口ナビマップ

●アクセス
マイカー:ヴィラせせらぎより、野栗地区を通過し、すりばち荘を過ぎてから分岐を右折すると奥名郷集落に入る。そこから約2kmで登山口の天丸橋。
交通機関:JR新町駅上野村ふれあい館行きバス100分、八幡バス停下車。徒歩で登山口まで140分
寄り所:ヴィラせせらぎ
  ベストシーズン

 国道299号線から、野栗沢を経て、最奥の集落、奥名郷を抜けて登山口の天丸橋に着く。沢沿いの道は、ペンキやテープを見落とさないように注意が必要。三段になっている滝、急登の箇所を過ぎてしばらく行くと天丸山と大山への標識がある分岐に着く。分岐を左へ行き、尾根に出て岩場を登れば大山山頂に着く。(天丸橋より1時間40分ほど)分岐に戻り、県境まで行くと倉門山の標識がある。さらに、県境尾根を行くと天丸山分岐に出るので右方向に進むと天丸山岩場の基部へ着く。山頂まではロープはあるが、非常に急なので十分な注意が必要。(足腰に自信のない方は控えてください。)大山山頂から天丸山山頂までは1時間10分ほど。天丸山分岐に戻り、尾根を西側に下った鞍部が馬道のコル。岩場を過ぎ、尾根が平坦になれば帳付山山頂。(天丸山山頂から2時間ほど)3つの山を登るコースの場合、全行程8時間ほどかかるので上級者コース。

ピックアップ
ファミリーリゾート天空回廊
ビューポイント景観スポット
おみやげ

便利情報
アクセスプラン
観光マップ
観光電話帳
上野村の天気

観光情報
観光スポット
ハイキング・登山
釣り
温泉郷
宿泊情報
グルメ&レストラン
総合学習旅行・スポーツ合宿
伝統文化・見所
四季&歳時記

観光情報トップへ戻る